来年はどんな年?

なんで?、、、 早いよ~~~12月! 追われ追われの旅烏?(ちと言葉が古いですね) あっと言う間の年末です。 早や新年の書初めの準備、、、 干支は兎年、それにちなむ言葉(本当はとても素晴らしく良い言葉があったのですが)を探し、作品にしようと...

、、、その3

ボ~ゼン、、、 暫く動けませんでした。 清水比庵の大幅が掛けてあったのです、、、東照宮美術館に。 5,60畳ほどの広間の真ん中にで~~~んと! きっと穏やかで懐の広い物事に動じない、所謂”大人”だったのではないでしょうか? 作品は語ります、...

恥も時には、、、

雨にも係わらず体育館の中は人が一杯でした。 町の文化祭に参加したとの連絡を受け見に行きました。 それぞれの分野での展示は絵画あり、手芸あり、陶芸も、とんぼ玉の作品も、華道の作品も、篆刻、俳句、写真とそれはそれは多岐にわたってなかなか面白いも...

いろいろ(色色)な秋

実用書、相変わらずいろいろやっています。 季節を取り込む、、、言葉は簡単ですがどう表現するかはそれぞれのセンス。  言葉の持つ意味と書き手(作り手)の思いがうまく噛み合えば良い作品ができるのですが、、、、 ご感想は如何でしょうか? もう一つ...

ナサケナヤ~~

時々自分で自分に嫌気がさします。 折角のお彼岸のお中日というのに(家人も留守)特にやることもなく気が付いら、、、、? いつもの場所で字を書いていました。 なんと情けないこと、、、、他にすることがないのでしょうか? 草取り?(雨でできません)...

書いてみました

暑い暑いと言っているうちに早や9月! 朝晩は多少涼しくなって「秋」を意識します。 そろそろ気を引き締めて書こうかな~~~と、言うことで? 手近にあった百人一首を書いてみました。                    一気に書いて行くと思った...

、、、3 (2)

体を壊してあまり良いことはありませんでした。 唯一学んだことは? 人にはそれぞれ事情があり、その中で精一杯努力すれば良い、、、と、言うこと。 以前息子に注意されたことがありました。 「あなたには書が一番で、全て。だけど、皆さんには書は生活の...

夏の展覧会が始まりました

皆様のご協力で今年も展覧会を開く事が出来ました。 いろいろ悩み作品の出品を取りやめようかとも思いましたが、皆さんにお勧めして私が書かない、、と、言う訳にも行かず、厚かましくも出品しました。  今の実力で良い、、と、腹を括り? 年々面の皮は厚...

あ~~~あ

久しぶりの雨に、、、やった~~~! そう、この状態は最高なのです。 今日こそ仕上げなければ! ほんのちょっとのブランクがこんなに影響するとは!? 暑さに負けた? じとじとと身体を覆う汗!身体は重く、頭もフラフラ、、、 書けども書けども思うよ...

タジタジ、、、です

この猛暑の中、本当にありがたいことに、今年は若い方が頑張っていらっしゃいます。 それぞれに仕事を持ったり、幼いお子さんを抱えていたり、学生で試験の真っ最中、、、だったりの中で。 一つの事に打ち込む、、、事は、自分の世界を持つ事でもあり、苦し...

雨の日も、、、、

今年の夏の展覧会懐素の自叙帖を臨書。なるべく見応えがある場所を、、、 潤渇があって大小があってしかも文字の流れが美しい! 条件に見合った法帖を探すことから始まる、、、、会場にあって目立ち見映えがする。 去年は大字を書いたから、今年はちょっと...

みんな同じ!?

坂本龍一、細野晴臣、高橋幸弘、あの三人が揃って演奏をしていました。  YMOとして一世を風靡したあのバンドの面々が、、、 小学生の少々興奮気味で楽しそうなのはわかりますが、高名な3人もとても真剣に真面目に演奏をしているように見えました。 そ...

うまくいった!?

子供達のお稽古もグループごとに雰囲気が違います。さて、、、このグループ? みんな明るく素直、でも、それから、、、? ちょっと意欲?、、、頑張りが足りません。  そこで今日はちょっと工夫してみました。 先ず、興味を持ってもらうこと。 書道クイ...

、、、色紙展その4

今回の色紙展で一つコーナーを作りました。 「my best one]コーナーです。 それぞれが作品の中から一つを選ぶ。私にはちょっと意外なチョイスです。 私が選ぶなら一番上手に出来たもの!です、でもそれぞれが選んだものはそれぞれの理由があり...

シャーロックホームズ、ポアロ、それとも明智小五郎?

迷宮の扉が今開かれる?、、、、九成宮の三ズイ! 1ページに三つもの三ズイがあります。 面白い?、、、一般には三角形に書く三ズイの形体、実は三つとも違う形をしています。      「池」、、、の三ズイは ほぼ左に流れ、 「沼」の三ズイはスタン...

、、、その2

作品を作る時、どんな事に刺激を受けるか? ある時は言葉であり、またある時は筆、紙、墨などの用具から、、、 いつもはなんと言っても言葉が一番! 感銘を受けた言葉から作品が生まれるのですが、今回は?なんと表装に使う裂地からだったのです。 カワイ...