、、、、6

用紙は半切2分の1 好きな歌を書く 「北国の春」 「花(沖縄の民謡」 「おしどり道中」 「夏が来た」 「出船」 演歌あり、民謡あり、歌謡曲あり、歌曲あり、、、 千昌夫、嘉納昌吉、美空ひばりキャンディーズ藤原義江? このコーナーは本当に話題が...

、、、、3

ちょっと長い一週間でした。 お陰さまで終わってみれば? 前回の倍以上のお客様(受付の人数で)に一同びっくり! 途中台風のニュースもあり、電車や学校も休校の日もありましたのに!   お出での皆さまに、、、、 会場を提供して下さった方に、、、 ...

、、、、、2

連日沢山のお客様! しかも1度じゃあ勿体ないから、、、と、2度3度と足を運んで下さる方。 お友達を連れて再度お見えになる方、、、 有り難く嬉しい気持ちで一杯です。 「これってちょっと曲がってない?」 「そうね、でもこちらとこちらがうまく組ん...

アートで書展

15日から始まった書展。  皆さん、慣れたもので50数点を1時間半で陳列終了。 台風襲来の予報に不安ながらも入場者をお待ちする。  学校が休校になるくらいの悪天、、、 さあどうしましょう? 不思議?なことに、、、次々とお客様がお出でになりま...

「アートで書展」、、、、プレ・ビュー

「アートで書展」  牛久三越 2Fアートギャラリー  10月15日から20日まで   am10~~pm6(最終日pm5)元々は実用書の講座から始まったこのクラス、根気よく一人も欠けずに続きます。 色紙はもう何度も書いているので、今回はちょっ...

楽しそう~~~

いつもの如く門を開けお玄関に向かう 良く手入れされたお庭を眺めながら、、、  少しづつ息を整え、覚悟?を決め お玄関の扉を開ける。  今日は**先生に目もじの日  出来は兎も角、書いた物を見て頂く、、、 「楽しそうね~~~」 「楽しんでお書...

いよいよ、、、

いつもの教室、なんとなくザワついています。 実用書の皆さん、実は10月半ばに展覧会を控え、最終追い込み状態なのです。 ほとんどの方は作品は完成、今日はそれを好みの下地に張り込む作業です。 作者本人の好みで表装するのですが、時々うまく行かぬ時...

玄徳

オリンピック旋風が日本を席巻した次の日は、、、快晴! いつものみなさんも元気元気!?   おや~~~? 筆もきれいに手入れされ、準備はオーケーのはず でもなかなか取り掛からない。。。。  「どうしたの?」 「なんかダメなんです 珍しい、、、...

美文字?

新聞にこんな記事が載っていました。 曰く「美文字」? 美文字とは誰が言い出し何を持って美文字と云うのでしょうか? 美文字の定義とはどんなものなのでしょうか? 誰かが時流に乗って今時の言葉を使う、、、 いつの間にかそれが正しい事のように流通す...

、、、、4

お盆中と云うのに沢山の方々にお運び頂き、会場は賑やか、、、 朝も、開場前にもう既に人影あり。 そして終了時間に成っても熱心にご覧頂いている方が数名。 昨年留守をしていたので昨年の様子は分かりませんが、 今年は本当に沢山の方々にお出で頂き、た...

、、、、、3

どうしても漢字作品が多く仮名の作品は少ない、、、書道人口は圧倒的に女性の方が多いのだが、、、 漢字の中に仮名作品があるとほっとします。 その流麗な線、艶麗なテク二ックに見とれてしまいます。  こちらは審査員の作品 そして、、、一般の出品作品...

、、、、2

今年の一般部作品。どれも一見美しい!?云いかえれば”弱い”イミジクモ誰かが、、、いやいやながら書いているみたいに見えます。 そう、確かにそう見えるものもあります。 好きで好きで書かずにはいられない、、、そんな作品が年々減ってきています。 書...

**全国書道展、、、1

お陰さまで今年も全国展を開催することが出来ました。  例年の出品者が少なくなっていくのはやむを得ない事と思いますが、やはりちょっと寂しい~ さて、気を取り直して、、、今年の作品。   えッ!?これ?、、、 はい、そうです。 前回の作品はこの...

あつ~~~い! かけなぁ~~~い!

連日の暑さに我慢できず一日中エアコンの中! とうとう背中に来てしまいました。 セナカ、、、1996年(古いですね)に遭った交通事故の後遺症で、まだ時々痛みます。 痛みの原因は冷え。 特に人工的?な”冷え”は強敵で、エアコンを長い時間つけてい...

まだまだ、、、

実用書の発表会も近づき、それそれ仕上げにかかっています。  自分が好きな言葉を書く、、、 「継続は力なり」 本当にそうですね。続けて行く内に、苦しみが楽しみに変わり、目標になり、到達点が見えて行く、、、遣り甲斐!生きがい!、、、生まれます。...

、、、、慈愛

新聞は有りがたい、、、 今朝も素敵な言葉をプレゼントしてくれました。 「滑稽、諷刺、慈愛の三点にあり」 何がって? 正岡子規が一茶の俳句を評しての言葉。 「一茶の特徴は主として滑稽、諷刺、慈愛の三点に在り」と分析。人柄については「苛政を悪み...