猫は偉い!?

見るともなしにテレビを観ていました。

 お話は魅力的でどんどん引き付けられ引き込まれて行きました。

 それは、、、、「猫の妙術」

image----1.jpgという本に書き表わされる精神論?

 剣術家の勝軒(しょうけん)の家に大鼠が現れ、ネズミを捕えるため、初めは自家猫を仕向けるもネズミに噛 まれ、そこで近所中のネズミ捕りに実績がある猫達を集めさせるも、どれも敵わず、とうとう勝軒自身が木刀 を手に振り回すも、逃げ回って逆に噛みつかれそうな勢いとなり、手に負えない。

yjimage--w.jpg
 最後に名立たるネズミ捕りの古猫を連れてこさせるが、その姿はきびきびとせず、元気がない。
 ところが、い ざネズミのいる家に入れさせると、ゆっくりと追い詰め、大した抵抗をされることもなく、造 作もなく咥えて きた。image.jpg

  一匹(若い黒猫)は所作を鍛錬したことを
yjimage-w.jpg
 一匹(少し年上の虎猫)は気を修行したことを、
 yjimage---w.jpg
 一匹(さらに年上の灰猫)は心を練ったことを語り、古猫はそれぞれ虚を指摘し、実を説いていく。
 自分は何の術も用いないし、
yjimage---4.jpg
 無心で自然に応じるのみと語った後、自分自身も過去に出会った猫に比べれば、まだその境地(周囲に敵が生 じない)に達していないと諭す。
 最後にそれらの問答を聞いていた勝軒の問いに対し、古猫は、敵とは何か、心のあり方を説き始める。

 問答の例「気はさかんなりといえども、象(カタチ)あり。
 象あるものは微なりといえども見つべし。
 我、心を練る事久し。
 勢をなさず、物と争わず、相和して戻らず、彼、強む時は、和して彼に添う」。

 灰猫は、気勢は察せられるので、自分は心を練ったが、今回のネズミには、寄り添っても全く通じなったと語 り、これに対し、古猫は、自然の和ではなく、意図をもって和を為そうとするものであり、そこに虚が生じて いると答える。

 敵の定義について[編集]古猫が勝軒に語ったこととして、「(心中に)我あるがゆえに敵あり。
 我なければ敵なし。
 敵というは、もと対待の名なり。
 陰陽・水火の類の如し。
 およそ物、形象あるものは必ず対するものあり。
 我が心に象(カタチ)なければ対するものなし。
 対するものなき時は比ぶるものなし。
 これを敵もなく我もなしという」と定めている。

 剣術の指南書と云う事でしたが、聞いていて大変面白く興味を惹かれました。
 (放送大学大学院 教育文化論特講)

 放送はこの話しだけではなく

 宮本武蔵の「五輪書」世阿弥の「花伝書」などそれぞれの道を究める為のノウハウ、精神論について語られて いました。

  
 この頃自分の作品には謙虚さに欠けていることに気が付きました(今頃、、、恥ずかしい)
 何処かで自己満足している自分がいるのです。

 自己満足とは言いかえれば他の評価を必要としない、、、、何と尊大な!

(当に心中に我有るがゆえに敵有り)

 これでは心を打つものなど書けるはずもない、、と。
 技術ではなく謙虚な心こそ良い作品に繋がるのだと知りました。

 「猫の妙術」 お勧めです。

コメント